こんにちは。 東京から新幹線を使い日帰り富士山登山をしました。ルートは富士宮口-山頂-御殿場口です。富士山も富士宮5合目から登れば標高差は1500メートルもないので頑張れが日帰りは可能でした。
ちなみに今回のコースタイムは、標準の7割前後で活動したため、日帰りかのうでした。各自が日帰り可能かは、ご自身の体力・登山レベルにあわせて検討してください。
目次
1.今回のコース
今回のコースは以下の通りです。富士宮口から直登りしてガツンと御殿場口に降りるルートです。途中時間があったので宝永山へ寄り道しました。
東京 ⇒(新幹線)⇒ 三島駅 ⇒(バス) ⇒ 富士宮5合目 ⇒ 山頂 ⇒ 宝永山 ⇒ 御殿場口(5合目)
2.登山口へのアクセス
今回の登山口である富士宮5合目へは、新幹線とバスを利用しました。新幹線は、三島に停車する新幹線の始発である6時33分になります。
これ乗ると7時24分に三島駅へ到着。 三島駅から富士宮5合目までは、7時40分発のバスで向かいます。
なお、このダイヤは、2019年8月のものです。出発前に各自確認が必要です。
3.富士宮5合目から山頂へ
(1) 富士宮 5合目にて
富士宮5合目は曇り。残念。晴れてる山頂まで見えてとても気持ちいのに非常に残念です。
しかし、登山者が多いです。私が到着したのは午前9時30分ごろでご来光登山した人たちが到着し始めた時間でした。
(2) 5合目から8合目まで
富士山登山は基本的にただの登り坂です。もう一度言います。ただの登り坂です。もはや修行です。坂をジグザクに上り続けます。
他の山と違うのは、山小屋が非常に多い事、5合目から15分ほどで6合目の山小屋があり、その後30分~1時間おきに山小屋があります。そのため、結構気楽。山小屋をチェックポイントにしてスタスタ登ります。
途中。部分的に晴れてきて、山頂までズバッと見えました。個人的にはこれが富士宮口登山の登山醍醐味。
よし!!一気に山頂まで行ってみよ!!って気になります。
ちなみに私が登ったのは、午前10時すぎでしたが、下りの人の方が多かった印象です。登りはスローペースで登る子連れや、高齢者が多かった感じです。
これが8合目の山小屋からの景色です。景色が良いです。もうここでいいんじゃね?って気がしてくるくらいです。
別日に撮影した写真ですが、8合目の上には鳥居があります。ここから上が神聖な領域ということでしょう。
(3) 8合目から山頂
8合目を超えると傾斜がきつくなります。まじできついです、酸素が薄いせいかもしれませんが、なかなかペースがあがりません。上をみれば山頂ですが、まだまだありそう。
9.5合目を超えれば山頂まであと一息です。力をこめて登ります。ちなみに9.5合目以降は日が悪いと渋滞エリアです。私は日曜日に登山したのですんなり登れました。
4.山頂-剣が峰
山頂です。曇っとる。富士山登山で山頂晴れたことないぞ。(これで3回目)
山頂には浅間大社の奥宮があります。 せっかくなので御朱印をゲット。ご利益ありそうです。
山頂についたら早速、山頂の中の山頂である剣が峰へ。富士宮口の山頂は剣が峰に近くて嬉しい。
剣が峰までは大きな火口を眺めながら平坦な道を歩きます。ちなみに今回は無風でしたが、過去に風速が15Mくらいの日は火口につき飛ばれるんじゃなかとビビりながらあるきました。
最後の急な登りを40メートルくらい登ると山頂です。この日は本当のピークはスルーしましたが、別撮影の写真はこちら。まぁ普通の山頂です。でも、日本一の場所にいると思うと少し嬉しいです。
個人的に富士山登山の最大の難所は、剣が峰からの下り。ザレて滑りすぎです。ほんと滑りますので注意してください。普通に手すりに繋がりながら歩いた方が無難です。
5.山頂から御殿場口へ
山頂から御殿場口へ下ります。御殿場口は空いてて最高です。スタスタ歩けます。ほかの登山ルートと違い山小屋が少ないせいかもしれません。
一気に8合目、7合目と下ります。7合目の山小屋を過ぎると、次は5合目まで山小屋はありません。御殿場口の5合目は1550メートル。7合目は3040メートルです。要するに1500メートル山小屋無しです。
7合目を超えて少し行くと御殿場口下りのメインである「大砂走」です。火山灰の砂のように柔らかいので全力で走れます。体験しないとわかりませんが、なかなか面白いです。本当にこれは良いです。
6合目からは少し寄り道して宝永山へ行きました。眺望0。ただのピークハントでした。なぜ富士山は晴れない。これはのろいか。
御殿場口へ戻り。また大砂走り全力疾走します。いっきに駆け下りるとしばらく平坦な道にでます。(平坦といっても400Mくらい下山するのですが)これを30分くらい歩くと5合目の山小屋という茶店に出ます。
茶店から5分でバス停です。ちなみに御殿場口はマイナーなためバスの本数がめっちゃ少ないです。二時間に一本です。私は1時間30分待ちました。皆さんは下山時間を調整しながら歩いてください。1時間30分の待機でした。この滝が一番精神的に疲労した。。。
了