丹沢

丹沢主脈縦走日帰り2019年5月 後編

こんにちは。2019年5月に丹沢主脈縦走を日帰りでしました。
本記事は、その山行記事の後編です。
前編にも記載しましたが、ロングコースかつ圧倒的な強い陽射しによる熱者病への恐怖との戦いの縦走でした。後編は、丹沢山から蛭ヶ岳へ向かう稜線と姫次からの焼山への縦走です。

前編はこちらをご覧ください。

1.今回のコース

今回のコースは、以下の通り。この記事で取り扱うのは下線部です。丹沢・・・いや神奈川県最高峰の蛭ヶ岳を抜け一気に焼山登山口バス停まで駆け抜けました。
本記事では下線部を取り扱っています。

小田急 渋沢駅 ⇒ 大倉  ⇒ 花立山荘 ⇒ 塔ノ岳 ⇒ 丹沢山 ⇒ 蛭が岳 ⇒ 姫次 ⇒ 焼山 ⇒ 焼山登山口バス停

コース総距離・累積標高

コース総距離:24.6Km
累積標高登り:2625m
累積標高下り:2655m

コースタイム

自己記録:7時間54分
標準コースタイム:11時間

2.蛭ヶ岳への稜線(鬼が岩)

丹沢山でカレーライスと三ツ矢サイダーでカロリーを補給し元気回復したので蛭ヶ岳へ向かいます。丹沢と蛭ヶ岳間は3キロ。

丹沢山から蛭ヶ岳へ向かうとなぜか100Mくらい標高を下げられます。それも急降下。
丹沢山より蛭ヶ岳の方が高いのに、なぜこんなに標高を下げるのか。そして下がったと思ったら急勾配を100Mくらい登らされます。
いじめか!!ってくらいきついですが、三ツ矢サイダーの力で乗り切ります。

丹沢山からの登り返し
いきなりの下り

この頑張りどころを登りきると緩い稜線歩きとなります。
眺めがとても良いです。これがあるから縦走は止めれません。

丹沢山からの登りかえし後の風景
 蛭ヶ岳へのなだらかな稜線
蛭ヶ岳へ登る主脈

稜線を歩き続けると丹沢の中でも難所と呼ばれる鬼が岩周辺に出ます。
丹沢山と蛭ヶ岳の間は2か所鎖場がありますが、写真の通り両方とも痩せ尾根かつ急斜面です。
ゆっくり歩けば問題ありませんが、転んで尾根が落ちるるとまずいので慎重に進みます。個人的にはトレッキングポールがあるなら鎖頼らず歩いた方が安全な気がしました。

鬼ヶ岩1
鬼ヶ岩を上から眺める
鬼ヶ岩2
 鬼が岩を下から眺める

鬼ヶ岩を超えてしばらく歩くと急な上り坂があり蛭ヶ岳へ到着です。
最初は休憩なしで蛭ヶ岳へ直行しようと考えていましたが、鬼が岩を超えたあたりから異常なのどの渇きと暑さで披露困憊。
最後の登りで頑張ればいけるか不安だったので、一休み。ヒル対策で持ってきた塩をなめました。

蛭ヶ岳直前
最後の登り

塩の力でエネルギー回復してエイヤッと最後の登り蛭ヶ岳です。
神奈川県最高峰に到着!!

3.蛭ヶ岳山頂

蛭ヶ岳の山頂では名物のヒルカレーの旗がお出迎え。
さっきカレーを食べたばかりなので今回はお預け。ヒルカレーは美味しいですよ。
名前だけみるとヒル入りカレーみたいですが、普通のカレーです。

ヒルカレーの旗

山小屋で水とコーラを購入。
ポカリ、三ツ矢サイダー、コーラと糖分取りすぎなのでコーラは半分だけで我慢。
疲れすぎて山小屋の写真を撮り忘れましたが、山小屋内は結構にぎわっていました。
山頂標識へ向かいます。

蛭ヶ岳山頂標識

蛭ヶ岳の山頂の景色は最高です。富士山がばっちり見えます。

蛭ヶ岳山頂

反対側は関東平野と宮ケ瀬湖もみえました。

そして歩いてきた稜線を眺めます。一番奥が塔ノ岳です。我ながらよくここまで来たと思います。

蛭ヶ岳からみる丹沢主脈

山頂で眺めを楽しみながら一休して、ふと時計を観たら13時30分・・・焼山のバス出発まであと3時間。(バス出発は16時38分出発)地図を見るとバス停までのコースタイムは5時間以上ある。焦ります。急いで姫次へ向かいます。

4.姫次へ

蛭ヶ岳山頂から姫次ぐを目指します。
最初は、階段地獄。階段、階段、階段で標高をグッと下げます。階段はしっかりしていますが、ところどころ斜めになっていたり不安定なところがあります。

蛭ヶ岳から下山
樹木帯

蛭ヶ岳を下り切ると森の中。ここから焼山まではずっと樹木の中です。

途中で原小屋跡という場所にでます。
昔は山小屋があったそうですが、見る影もありません。
この小屋を超えて茂みっぽい階段を登ると姫次です。変な名前の山ですが、甲斐武田家の家臣の流れ着きこの山で自害したので名前の由来だそう。

原小屋跡
姫次へ
姫次へ最後の登り

姫次山頂からは、蛭ヶ岳を見ることができます。

姫次山頂
姫次
姫次ぐから蛭ヶ岳

ここでゆっくりしたかったが、時間がない。ゴールの焼山向けて走り出します。

5.終点: 焼山登山口へ

姫次まできたらもう登りはありません。ただただ坂を下ります。
道は林の中で眺望はほとんどなし。バス停へ向けて無心で脚を進めます。

姫次からの尾根
山ツツジ

焼山までには黍殻山避難小屋があります。
野球のできそうなくらい広い広場の住みあります。中は綺麗みたいですが、こんなところで使う人はいるのだろうか?と思いながら走り抜けました。この辺りからはずっと走っていました。

黍殻山避難小屋を過ぎてほどなくして焼山。
この後もひたすらダッシュ。焼山は標高1000Mで、バス亭は標高が200Mです。いっきに800メートルも標高を下げます。
ゆっくり歩きたいが時間がない。走り続けます。
焼山のあたりは、じめじめした雰囲気でいかにもヒルがいそうです。

焼岳の鉄塔
焼岳山頂
焼岳降り口

下りきって林道を歩き10分ほどでバス亭前の神社のでます。バス停の周辺には自動販売機はありますが、コンビニはなし。
神社の裏にはトイレがあるようでした。

焼山付近の林道
神社
焼山登山口バス停

まとめ

丹沢主脈縦走は日帰りで可能ですが、やるなら秋と春を勧めます。
夏は熱くて本当につらい。さらに焼山から大倉に抜けるのがお勧めです。
大倉は20時くらいまでバスがあるためです。焼山登山口はバスが少なすぎます。1日2本は勘弁してほしい。

皆さんも体力に自信があれば日帰りで丹沢主脈縦走にチャレンジしてください。

Moutain-times

30代会社員登山家。2015年より登山をはじめ、登山歴5年。 神奈川県出身との縁で丹沢を中心に登山する。 年に数回は長野、山梨へ遠征登山を行う。 2020年は剣岳、五竜岳登山が目標。

-丹沢

Copyright© Mountain-Times , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.